【毒親と同居】が苦しい、、『毒親問題が気楽になる3っの方法とは?』

毒親あるあるですが毒親との同居で苦しむ方は本当に多いです。毒親という存在は基本的に前向きに変わる事はほとんど無いので「ずっとこの親と一緒」に重苦しく、どうしても毒親育ちの方は不幸を感じてしまうのです。

 

そこで今回は毒親との同居が気軽になる3っの方法をカウンセラー本橋良太が解説させて頂きました。毒親問題は前向きな行動をすると必ず楽になっていきます。心が楽になると必ず余裕が心に生まれますのでぜひこの記事を最後まで見てくださいね。

目次

①毒親の不誠実な行動は認めない

毒親特徴 母
毒親の非尊重的な行動・態度は認めない

あなたは本当に幸福になりたいと思いますか?

 

多くの人は不幸になんてなりたくない。できれば幸福になりたいと誰もが思いますよね。

 

ただ家庭の中で誰かから酷い仕打ちをされ続けると幸福になれません。

 

例えば嫌味・暴言・マウント行為・嘲笑・無視・無関心等

 

これらの非尊重的な行為はあなたの自己価値を奪うものだからです。

 

そもそも家というのは本来、心や体を休め癒す場所のはず。

 

その大切な家庭に毒親がいたら子供は休まる場所ではなく家庭は戦場のようになります。

 

家の中で親から自己価値を否定され自信を奪われ休めない状態で、どうやって社会で力を発揮できるのでしょうか?

 

そんな事できる訳がありません。

 

そんな毒親に苦しむ方にお伝えしたい事は、本物の幸福を得るために、、いかなる理由があっても非尊重的な行動を認めない事です。

 

毒親が非尊重的な行為をしてきても相手にしてはいけません。

 

例えば、その場を離れる。毒親と同じ土俵に立たないという姿勢はとても重要です。

 

そして離れられないなら「非尊重的な人は絶対に許さない」という態度で毒親が静かになるまで闘うのです。

 

大事な事は「不誠実な行動をする人」は決して認める事はできないというあなたの決心です。

 

決心は毒親に人格否定されたり差別されたりする自分と決別するということ。

 

この決心に勝てる毒親は存在していません。

毒親問題のYouTube動画


②毒親と感情の交流をしない

毒親の特徴
毒親と心のやりとり(喧嘩等)は危険

毒親と言い合いをしたり、喧嘩をしたりする方がいますが、そのような方の多くは毒親との苦しい関係は変わらず徒労で終わるはずです。

 

基本的に毒親に子供が悲しみや怒りの感情をぶつけると毒親はさらに甘えたり依存したりします。

 

これはとても理解しにくい問題なのですが、毒親は子供の本音は無価値と評価しながらも「子供が自分(親)に感情をぶつける行為」には価値を見出すからです。

 

それは子供が感情を親にぶつける行為は「なんだかんだいって親に期待している(認めてる)」

 

「親の行いにより子供が苦しんでいるので親として影響力がある」と評価できる為「子供が自分に感情的になる」を秘かに喜ぶのです。

 

それは親として相手にされてる状態を意味しているからです。

 

ですので、子供が親の自分に怒ったり悲しんだりしている内は、まだ子供から相手にされていると毒親は怠惰な安心をし、ますます甘えや依存を強くするのです。

 

だから、今よりも甘えられない・依存させない為に毒親とは感情を交流しない事が大事なのです。

 

普通の人は怒られたり悲しみを伝えられたりしたら反省したり、または自分には合わない人と判断し離れたりしますが、毒親は感情をぶつけた子供の弱味を逆手にとり利用するのです。

 

これが毒親と普通の人との違いです。普通の人は人の弱味につけこみません。

毒親問題のおススメ記事①

休憩コラム:なぜ毒親は話が通じないのか?

年老いた毒親 付き合い方
毒親に話が通じないのは「自分は正しい」という盲信

毒親に真剣に話しても全く通じず、苦しむ方は本当に多いです。

 

私自身も毒母で経験をしているのですが、毒親の特徴である「話が全く通じない」の一番の理由は毒親は「自分が正しい」と盲信しているからです。

 

そして「親は偉い」「親孝行は当然」「子供は親から離れられない」等の価値観を非常に強くもっているからです。

 

人は人間性が落ちていくと「自分の未熟さ」を受けいれる事ができません。

 

それは虚妄な「自分は絶対に正しい」という頑迷さを生じさせ、自分にとって都合が悪い事は感応できない状態につながっていきます。

 

これが毒親に話が通じない主な原因であり、この状態になってしまった人の不幸は深刻化していくのが普通です。

毒親問題の1分動画


③変わる事を毒親に期待しない

毒親漫画
前向きに変わらないから毒親になった

毒親でもいつか変わってくれるかも、思い待つ人もおりますよね。

 

ただ多くの毒親は変わりません。

 

なぜなら毒親は「変わりたくない。周りが変わるべき」と他責思考が極まった結果、毒親という存在になったからです。

 

大切な事は「毒親は誰かの為に前向きに変わる事が最も嫌いであり・最も逃げたい事」を理解する姿勢です。

 

そしてそんな毒親に期待をするという状態は毒親を相手にしている状況

 

再三ですが毒親は子供から相手にされている限り、怠惰な安心をして逆に「まだまだこのまま生きていける」と思い変わらないどころか、どんどん甘えを大きくしていきます。

 

だから毒親に期待は禁物なのです。

 

ですので毒親に対する期待は捨てつつ、もしあなたが「期待」により幸福を得たいなら二人の人に絞ってください。

 

一人は自分です。

 

期待は未来、必ず大きな幸福を得ている自分にするべきです。

 

そしてもう一人は愛のある人です。

 

身近にいる愛のある人が魅力的になったり成長したりする期待は、日常を少し豊かにしてくれますよね。

 

もちろん他人に対しての過度な期待は禁物ですが。

 

他人に期待というのは宝くじみたいなものなので、結果に失望はナンセンスです。

 

ですので期待をするのは基本自分に対してし、愛のある人にちょっぴり程度が良いと思います

 

基本は期待はそもそも他人にではなく自分にする事。

 

注意は毒親のような存在に期待するとマイナスになる危険があるので、期待はゴミ箱へ捨てましょう。

毒親問題のおススメ記事②

毒親の嫌な空気は無視し自分の空気を変えていく

毒親に育てられた人の特徴
毒親の空気は無視が大事

ここからは毒親との同居問題でよくご相談を頂く「毒親が禍々しい空気になっている」

 

「毒親がいるとドヨーンとして気が滅入る」

 

「毒親がそばにいるだけでやる気が無くなりどっと疲れる」の対処を解説させて頂きます。

 

このお話は身に見えない「気」が関わっており少し不思議なお話ですが、本物の幸福になるにはとても重要になります。

 

私自身も毒親と何年も暮らしていたので、毒親が出す黒いドヨーンとした空気で苦しむ方のお気持ちはよくわかります。

 

本当に大変で辛いですよね。

 

ただこの問題の対処はシンプル。

 

それは「毒親の空気は変えようとせず自分の空気を変えていく」に尽きます。

 

この問題はまず毒親の黒い空気の中身を理解する事が大事です。

 

この空気の中身は毒親が抱えている自己無価値・他責思考・嫉妬・恨み・諦め・欲望等から形成されているものです。

 

毒親はこれらの観念を自分でつくり黒い空気を外に出しています。

 

「ありがとう」と言った瓶にハエを入れると死なず。

「バカ野郎」と言った瓶にハエを入れるとすぐに死んでしまう。という有名な話がありますが。

 

愛を捨てても欲望は捨てない毒親の空気は凄まじい毒で、本当に人を不幸にする力があります。

うちのさんしまい 毒親
自分の空気を変えられる人は人生を変えられる

ただ毒親が黒い空気を出す事に怒る必要は100%ありません。

 

毒親ではなく「あなたが出す空気に意識を向ける」が一番重要だからです。

 

毒親の出す黒い空気は「何をやってもムダ。何も変えられない」という完全な絶望です。

 

この絶望の空気で包まれた家庭は機能不全家庭になり不幸と結ばれてしまいます。

 

ただその絶望に対抗するには希望しかないのです。

 

ですので毒親の出す空気は無視する事

 

そして自分の理想を具体化しその理想を現実にする行動をし常にあなたが希望の空気を出し続ける事です。

 

ただあなたがどんなに必死に希望の空気を出しても、毒親も必須に禍々しい空気を出すのが普通です。

 

なぜなら毒親は自分よりも幸福になる人が許せないからです。

 

それは毒親は今も自分を惨めに感じているのに家族が幸福になったらさらに惨めさが大きくなってしまうからです。

 

そんな毒親は「幸福なんて愛なんてない」という空気を出し、家族に伝染させ幸福になる人が現れないように必死です。 

 

ただ毒親の出す空気は絶望であり闇です。

 

闇は光に100%敵いません。

 

光は希望であり、あなたが未来に希望をもち、

その為に闇は相手にせず希望に合わせて行動していけば、

 

闇は光に照らされて消える運命なのです。

 

希望という光は諦めない限り、絶対に毒親が出す闇の空気に負けません。

 

ぜひ、この方法で毒親の空気に対処してくださいね。

毒親問題の心理解決は人生を変える

毒親に育てられた女性特徴
毒親問題の解決は心の奥の苦しみを解放させる

いかがでしたか。毒親は基本、子供に対して上から目線でさまざまなネガティブな行動をします。それは非尊重的に扱っているということ。

 

この非尊重的な行動を家庭の中でずっとされた人は人生で苦しむのは当然です。

 

家庭は心と体を休める場所なのに逆に毒親に疲れさせられる家庭になっているからです。

 

毒親は子供を軽く扱ったり非尊重的に扱ったりして、自分の心を安定させる存在なので再三ですがネガティブな行動をやめません。ただ今回の3っの方法をする事で、毒親に衝撃を与え継続すると毒親はどんどん弱くなっていくのです。

 

この毒親の弱体化が毒親の同居で苦しむ方が唯一気楽になっていく現象ですので。ぜひ今回の方法を試してみれくださいね。

 

またもっと具体的に毒親問題を知りたい・早く解決して良い人生にしていきたい方にカウンセリング・コンサルタントをしています。ご興味がある方は下記をご覧くださいませ。

カウンセリングについて

毒親あるある
毒親問題は未来の幸福とつながっています
毒親の特徴
毒親問題に特化した特典を贈答中

カウンセリングのお申込

メモ: * は入力必須項目です