- ≪No1 親を好きになれない気持ちをどうすれば良いのか?≫
- ≪No2 親がずるい!と思った気持ちをどうするのか?≫
- ≪No3 親を信用できないとき、どうするのか?≫
- ≪No4 親の夢をおしつけられたとき、どうするのか?≫
- ≪No5 家がつまらないとき、どうするのか?≫
- ≪No6 親と話が通じないと悩んだとき、どうするのか?≫
- ≪No7 親が「私」よりも世間を気にしていたら、どうするのか?≫
- ≪No8 親への怒りがおさまらないとき、どうするのか?≫
- 【No9 子どもを幸せにできない親。】
- 【No10 テストの点数を気にする未熟な親。】
- 【No11 親だから「ちゃんとしてる」は幻想。】
- 【No12 家で孤独を感じたとき、どうするのか?】
- 【No13 大人から怒られたときの冷静さ。】
- 【No14 親が不幸なとき、どうするのか?】
- 【No15 独りぼっちと感じたら、どうするのか?】
- 【No16 どうすれば「ダサイ大人」にならないのか?】
- 【No17 バカな親の家。】
- 【No18 「感謝を強要する」=親ではない。】
- 【No19 人間のレベル上げ。】
- 【No20 幸福が基準。】
- 【No21 家の栄養は大人の心の豊かさ。】
- 【No22 親に認められない苦しみ。】
≪No1 親を好きになれない気持ちをどうすれば良いのか?≫
もしあなたが「親が嫌い」という感情をもったとしても、自分の想いを否定する必要は決してありません。どうかその素直な気持ち受けとめて頂きたいのです。
「親が好き」という言葉は大人の大好物の言葉です。
親はみな大人だからです。
そのため「親が嫌い」という苦しい感情が心からあふれても、気軽に大人に相談できない・友だちに相談することもできずに深刻な悩みを感じている人がとても多いのです。
人間は無理に嫌いな存在を好きになろうとすると、自分を押し殺さなければならない問題が増えていきます。しかし我慢の果ては恨みや悲しみの気持ちしか残りません。
愛して欲しいという純粋な気持ちが動機だとしても、無理に自分を押し殺して我慢をして「親を好きになろう、、、」とネガティブな気持ちでがんばっても、どんどん苦しくなっていきます。
親は嫌いでも良いのです。一番やってはいけない心の問題は、自分自身の感情を素直に受けいれず、ウソをつくことなのです。
両親が嫌いな気持ちを自分で受けとめると、自分の本音を自分が認めたことになり、自己信頼が高まります。
嫌いな気持ちを両親に伝える・伝えないよりもまえに、まず自分の感情を許すことが大切なんですね。
本音・本当の感情を受けとめたとき、人は自分自身を見失わない土台を手に入れて、明るい未来に挑戦しようと思えるようになるからです。
親が好きという感情は喜ばれて、親が嫌いという感情は否定される世界。
そんな世界はフェアじゃない。
こんな不条理な問題は、この世界が間違っている大人の常識に支配されているからなんです。
好きも嫌いも、人間にとって大切な感情です。
人は「嫌い!」と誰かに伝えられないと、自分の未熟な部分になかなか気づけない生き物。嫌いという感情はきちんと世界の役に立っているのですね。
ですので、ぜひ、あなたの「嫌い」を大切にして生き続けて欲しいと切に願っております。
point【親嫌いな自分を抱きしめて生きよう】
≪動画版♪≫15歳から考える家問題
【No1 親を好きになれない気持ちをどうすれば良いのか?】
ブログ 15歳から考える家問題1 【親を好きになれない自分をどうするのか?】
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
カウンセラー本橋良太
☆カウンセリングのご用命は下記までお願い申し上げます☆
≪No2 親がずるい!と思った気持ちをどうするのか?≫
2018年7月6日(金)
ずるさとは、欲求の大きさと義務の大きさのバランスが合わないことです。
たとえば、1,000円の物を欲しがり支払う必要性をしっかり認識しながらも、100円しか払わないで手に入れた人が【ずるい人】です。
金銭や物のやりとりでの「ずるさ」はとてもわかりやすいのですが、目には見えない「精神性のずるさ」はわかりにくいのです。未熟な親は心のずるさをよく行います。
親が子どもにアレコレと要求しているにもかかわらず、いざ自分の責任を求められると逃げてしまう。
子どもはとてもやりきれない思いになります。
なぜなら、愛を裏切られたからです。
それでは親のずるさを感じた気持ちをどうすれば良いのでしょうか?
それは【親がずるく生きる人間性】と【自分の人間性は100%関係ない】ということに気づくことです。
親は親。子どもは子ども。別の人格なのです。
権利を得たにもかかわらず義務・責任を果たさず生きる人は、その時は逃げられ安心を得ても、後で必ず大きな問題が返ってきます。借金と同じ原理なのです。
100万円を借りて(権利)返さなければ(義務を放棄:ずるい状態)利息はふくれあがっていき、返済額は大きくなります。
精神性のずるさを続けて、義務を放棄すると借金の利息のようには目で確認できませんが、必ず人生の大きなトラブルとして返ってくるのです。
親の不誠実さは、親自身が解決しなければならないこと。
もし親のずるさを感じたなら「自分は決して、ずるく生きない!」と決めることです。
ただ愛している親が人間性の低い心や行いをしていたら、とても苦しいですよね。しかし、もう一つ違った観点からみれば、親のずるさを悲しむ人の気持ちが理解できるようになったはず。
人の気持ちがわかる人は人間で成功できるのです。
「自分はずるく生きない、他人にもずるさの悲しみをあたえない」と決めるだけで、未来は必ず明るい方向へすすみます。
point【親のずるさの損を今から見抜こう!】
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
カウンセラー本橋良太
≪No3 親を信用できないとき、どうするのか?≫
2018年7月7日(土)
信頼関係は、心がつながっていなければ100%成立しません。心のつながりとは関心しあって「うれしい、楽しい、悲しい、苦しい」を共感・共有することで少しずつ得られるのです。
ギブアンドテイクの心で自分の努力と相手の努力を土台にして、信頼ある関係性をつくる必要があります。
しかし家庭においては、まず親が子どもから信頼を得るために努力をする義務があるのです。
なぜなら、子どもは「何が正しいのか?」「何が間違っているのか?」という生きるうえで重要な問題の判断基準を、すべて親に委ねるしかできないからです。
選択の余地がない状況では、力をもっている存在(親や大人)がその力を頼ることでしか生きられない存在(子ども)に、信頼を得られるように努力を実践するのは当然の義務です。
親は子どもと信頼関係がなくても、社会で生きることぐらいはできます。しかし子どもは、親を信頼できない状態では学校や社会で安心して生きていくことができません。
家庭における信頼関係の構築において「親は積極的、子どもは受け身」の関係を崩してはいけないのです。(子どもが成人し独立するまで)
子どもが親が信用できないとき、具体的にどうするのか?
- 親を信頼できない自分を決して責めないことです。
大きな責任は、まず親にあるという事実があるからです。責任の所在が理解できれば自信をもって生きていけます。 - 「信頼とは何か?」と考えて【自分】で答えをだす。
自分で考えて出した答えに納得ができれば、親が信頼できないモヤモヤとした気持ちは必ず解消していきます。 - 人から信頼されるためには、どうずれば良いのか?
この答えを出し、実践することです。
ちなみに、私の信頼の答えは「なければこの世界は終わる」です。
point【本当の信頼とはなにか?を常に考える人間になろう】
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
カウンセラー本橋良太
≪No4 親の夢をおしつけられたとき、どうするのか?≫
2018年7月8日(日)
子どもに自分の夢をおしつける親の特徴は『不幸』なことです。
幸せな親であれば自分の夢を他の存在におしつけることはあり得ません。そして「自分の夢を受け継いで欲しい」と間違った欲求をもつことさえないのです。
なぜなら夢をもたなくても、果たさなくても、今の日常から幸せを感じられるからです。幸せな人は自分の責任をこえる欲求をもつことはありません。
幸せはいつも【今】からしか感じられないものなのです。
子どもが【今】に幸せを感じられない親の夢を背負い言われた通り努力した結果、本当に叶えたとします。 (例えば、東大に入学など)
親は本当に満足できるでしょうか? それは不可能なのです。
・子どもが生きているだけで満足な親。
・子どもが「何か」を到達しなければ満足できない親。
結局のところは、この2っのパターンの親しか存在しません。「今」の子どもの存在に満足できない親は、常に心の意識が「満ち足りない」という悲しい状態で生きているのです。
「悲しい状態」で生きる親は、すべての出来事に悲しみは発見できても、幸せに気づけません。
そのため子どもが自分の夢を叶えてくれたとしても、その出来事からまた悲しい部分を見つけては不幸になっていくだけなのです。
では、罪のない子どもが親に夢をおしつけられたとき、どうするのか?
親や大人がなんといおうと「夢がなくても人は幸せになることができる」と【今】から気づいてしまうことです。
犬や猫をみてください。
彼らは夢も目標ももっていませんが、愛してくれる飼い主がいればとても幸せな表情を見せてくれます。
夢をもつ重要性を語る親や大人の表情をそのまま見つめてみてください。
「この人みたいな大人になりたい」とあなたの心は感じていますか?
【夢の達成と幸せに因果関係ない】と気づいた子どもに、大人が夢をおしつけることはできません。
夢をかなえた人のその後の人生にもぜひ、関心して欲しいと切に願っております。
point【幸せに目標はいらない】
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
カウンセラー本橋良太
≪No5 家がつまらないとき、どうするのか?≫
2018年7月9日(月)
子どもは、親よりもつまらない状況で生きています。なぜなら子どもは大人になるまで、どうしても親の存在が必要だからです。
衣食住を提供されなければ生きれない弱味を感じつつも、「もっともっと体験したいことがある、しかし現状は体験できていない。」
家がつまらないとは、親の強い圧迫感と未来への希望の間で苦しんでいる感情ではないでしょうか?
子どもには親のような自由はありません。親に依存するしか生きられない子どもが「家がつまらない!」といったなら、改善の責任は親にあるのです。
あるのですが・・・、親は子どものつまらない気持ちを解消する努力をしない現実もあります。
辛いと思います。やり切れないと思います。理不尽と思うはずです。
結論をいえば親が不誠実ということです。
もちろん家がつまらないからといって、子どものあなたがなにもしなくても良いわけではありません。この世界は「楽しめる」モノは存在していても「楽しいこと」は一つも存在していないのです。
そして家庭の衣食住を成立させることは、本当に大変な仕事であり、楽しいことばかりの追求をしていたら家庭は崩壊する事実も、あなたは知らなければなりません。
がしかし、あなたはそんなことは百も承知で「家がつまらない!」といっていることも理解できます。
では、家がつまらないとき、どうするのか?
理解してくれる親であれば、子どもの自分でも「できること」はするという姿勢で何回も話し合う。自分のして欲しいこと+家庭にとって良い仕事を提供する意思を見せる。
一生懸命、伝えれば親は動いてくれるかもしれません。
問題は、「生意気なこと言ってるんじゃない」と子どもあつかいする理解がない親です。このような人間性の親であれば、「つまらない!」といえば逆に厳しく叱責されて潰されてしまう危険もあるでしょう。
それでも、卑屈にならないことです。
そして自分のネガティブな感情を親にぶつけるまえに「なにが自分をつまらなくさせているのか?」と心に聞いてみることです。
先生にも相談せず、友達にも相談しないで、まずは自分の素直な気持ちを聞いてみるのです。
わからないかもしれません。
自分との対話も嫌な気持ちになるかもしれません。
解決もむずかしいかもしれません。
でもこの世界で楽しみたいのであれば、つまらない現状の責任を親・友達・先生などに追求しても、本当の意味では手にはいらない。それが真実なのです。
つまらない気持ちを理解されなかった悔しさは、卑屈にならないかぎり必ず自分への成長を促します。
成長をすれば楽しめる心が向上し、出来事のなから「楽しめる・幸せなこと」を発見することができます。これが楽しい人生の秘訣です。
大丈夫、あなたは自分を幸福にできる力を持っています。お約束いたします。
point【つまらなくても腐らないで次をみよう】
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
カウンセラー本橋良太
≪No6 親と話が通じないと悩んだとき、どうするのか?≫
2018年7月11日(水)
人と話が通じない原因は「心の交流・感情の共感」がないからです。
心の交流や感情の共感ができていれば「いっていることはわからなくても」話は通じるのです。「いっていることは最近の言葉ばかりでチンプンカンプンだけれど、なんとなくあなたのいいたいことはわかる」という感覚が「通じている」状態です。
言葉の意味がわからないから通じないということはありません。
言葉の意味がわからなくても絆があれば人は通じます。(絆とは心の交流をつみかさねてできる、大人から子どもに積極的につくらなければならないものです。)
心の交流がない状態を「通じない」と人はいうのです。
それは心が閉じている事実に気づいていないからです。
「通じる」とはお互いの心がオープンになっていないと成立しません。
どちらか一方の心が閉じていれば「通じない」という問題は起こるのです。
子どもが「通じない」とネガティブな気持ちになっているということは、大人の心が閉じています。
子どもの心は開いているのに大人の心が閉じているという状況は、子どもが大人です。大人が子どもです。立場が完全に逆転しています。
心が成長していない大人は自分の心が「相手にとって」閉じている状態なのか?開いている状態なのか?関心しません。
この大人の「心を閉じている状態に気がついていない」という状況に子どもは「自分は開いているのに、、、」とやり切れない気持ちになるのです。
100%大人の未熟さです。申し訳ございません。
子どもの立場は大人によりも確実に弱いのです。弱い立場の人が心を開いているのに、大人が自分の心を閉じている問題に無関心では、悲しい思いをするのは当然です。
立場の強い人が心を開き、立場の弱い人に寄りそわなければこの世界から戦争はなくなりません。この問題を克服することは大人にとって逃げれない義務です。
それでは、親と話が通じないと苦悩したとき、どうするのか?
この世界にはたとえ「自分が心を開いていても」、心が開けない・心が閉じていることも気づけない大人が存在すると悟ってしまうことです。(悟りとは頭の理解ではなく体全身にわかるという体感です)
100歳の大人になっても心を開けない人は存在します。(ほとんどの大人は心が閉じている事実に気がついていません)
心が閉じている問題は、親だから、学校の先生だから、政治家だから、教授だから、総理大臣だからという役割はすべて無関係です。
心が閉じている=未熟なのです。
心が閉じているということは相手にたいして無関心です。無関心は愛の反対です。子どもは自分が大人に関心しているのに、その大人は自分を「本当の意味」では見ていないので、やり切れないのです。
自分が相手に心を開いているのか?という自己を見つめる姿勢は大事ですが、もし心を開いている自信があるのに大人が閉じているのであれば「未熟な人だな」と評価して良いのです。事実だからです。「こんな大人はこの世界にいくらでもいるだな」という冷静さと客観性は大事です。
そして子どもある自分が心を開いているにもかかわらず、心を閉じている大人はカッコ悪いと思って、判断して、絶対に自分はそんな大人にならないと決意してしまうのです。
弱い立場の人が心を開いているのに、心を閉ざしている大人ほど、ダサイ人間はいません。
あなたは親の問題をとおして「話が通じない」という極・苦悩を味わっています。その悲しみを理不尽にも体験してしまったのであれば、こんな苦しい体験を自分よりも弱い人に味あわせてはいけない。
そう決意してしまうことが最高の対処になるのです。
point【心を閉ざすと100%愛されない事実を今から知ろう】
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
カウンセラー 本橋良太
≪No7 親が「私」よりも世間を気にしていたら、どうするのか?≫
2018年7月16日(月)
自分の親が子どもの「私」よりも、世間の評価に怯えていたり、気にしていたりする原因は親の心が大人になっていないからです。
心が成長すると自分にたいする信頼感が高くなってくるので、過度に世間からの評価・称賛・評判・どう思われるのか?などを気にする心理は消えていきます。
人間は自分の精神を確立しないと100歳になってもアダルトチルドレンのままです。
無意識に「自分の心は子どものまま」を感じている大人は、世間の評価などを異常に怖がります。子どもを産んだから・育てているからという理由だけで、世間や社会などによる常識の恐れは克服できません。
その結果、未成熟な親は子どもに関心するよりも「世間にとっておかしくない自分なのか?」などだけに意識がいってしまい、本来、真剣に向き合わないといけない存在(自分自身・夫婦・子ども)に無関心になっていくのです。これほど悲しい家庭の惨状はあまりありません。
子どもには「顔」がありますが世間には「顔」がありません。
つまり世間の評判や評価は本来は実体がないものです。
心が成長・成熟していない大人は実体のない幻影を恐れているのです。
当たり前ですが、実体のない世間の評価を気にしても、家庭が幸せになったり、親子関係が健全化したり、夫婦関係が仲むつまじくなったりすることはあり得ません。
親の義務は世間の幻影をこえて家庭に真実の幸せを呼びこむこと。
心が未成熟な大人や親は、大切な家族の評価よりも世間の評判に意識をむけて生きてしまうのです。この問題は社会にとって深刻な問題といえます。
家庭が壊れてしまうからです。
子どもは「私」よりも世間を気にしている自分の親を悲しく思います。
「世間の評判というフィルター」をとおして自分の価値を親は評価しているからです。
学校のテストの点が悪く怒る親がいます。とても未熟な親です。
自分の子どもを勝手にテストするという学校のシステムに未熟な親は怒れません。
本来であれば、おかしいシステムです。
テストの点が悪く自信を失った子どもに勇気づける行為は大変です。
通信簿で「もう少し」と勝手に決めつけるシステムのほうが、どうにかしているはずです。「もう少しとはなんでしょう?」と学校に文句をいう親のほうがマトモです。
自分の子どもを真剣に愛しているのであれば「たいへん良い」といわれても「すでに知っている」と親は思います。「だから?」という感覚です。
学校のテストで怒る親は世間の評価を気にして子どもを判断しています。
順番が逆です。
今の子どもを最大限に関心して評価してあげてから、世間にたいして愛がある子どもなのか見てあげれば良いだけです。社会には自分の力だけでは生きられない立場の弱い人がたくさん存在しています。
障害者の方もそうでしょう、ホームレスの人もそうでしょう、人間だけではなく動物や虫もそうでしょう。
子どもが世間にたいして愛があり優しければ、世間を意識する必要はないわけです。
世間の評価を気にしているということは、子どもよりも世間を大事にしているということ。すべて未熟な親のしていることです。
子どもは親に関心されないと生きた心地がしません。本当に苦しいのです。
世間を気にしているということは、心が大人になっていない証拠。
では、親が子どもの「私」よりも世間の評価ばかり気にしていて、追及しても認めず、改めず自己変革しない場合、どうすれば良いのか?
あなたがそのような大人や親にならなければ良いのです。苦しい納得の仕方ですが、そうとしかいえないのです。親は別の人間。変えることは残念ながらできない。
子どもの自分の存在よりも、世間を気にしている親のようになりたくないのであれば、そうならないように一生懸命生きることです。
世の中には世間をまったく気にしないで楽しく子育てをして、愛を育む親が存在しています。最高に素敵な親をしている人は確かに存在しています。
そんな人に会うまで、どうか前を向いて生きて欲しいのです。
あなたが世間にたいしては愛や優しさをもてば、それ以上、考えることはないと判断し、自分を真剣に愛して、大切な人を真剣に守れば、必ず愛のある人との出会いがやってきます。
出会うその日まで希望を感じて欲しいのです。
親に世間を気にされて、自分に関心されない悲しみや苦しみは異常です。強く理不尽さとやり切れない思いが心を支配していきます。
しかし、あなたは「この文章」を読めている。
苦しい状況でもやり切れない圧迫を大人からあたえられても、誠実さを失っていない、あなた。どうか、まずは自分を真剣に認めて・許して・否定せず・そのまま愛する人生に進んで欲しい。
世間や常識は恐れる存在ではないと体で悟ったときは、自分の親を超えたときです。もう既に超えているかもしれませんが。
point【世間に怯える人で大人はいない】
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
本橋良太
≪No8 親への怒りがおさまらないとき、どうするのか?≫
2018年7月28日(土)
怒りという感情は恐れです。
人は恐れを体感すると怒りの感情を生み出し感応させないのです。
恐れていると一歩も動けなくなるからです。
親にたいして激しい怒りや高ぶった感情を強く感じたときは「自分は親にたいしてどんなことを恐れているのか?」を分析・思考するチャンスです。
怒りの感情のなかには自分の本質が眠っている可能性があるからです。
恐れを分析して客観的に判断できると人として大成できます。そして二度と同じ問題で恐れる体験をしないで済むのです。これが人としての成長です。
子どもが怒るということは大人が理不尽である可能性が高いのです。ただ誠実or理不尽の行動は大人の自由意思に任せるしか方法はありません。やり切れない想いですが、人を変えることはできない。
あなたは親から愛されても、親から変えられたくないと考えているはずです。人は自分で変わりたい生き物で他人から変えられたくない存在だからです。
この話は親にたいする怒りのなかに存在する、本質的な自分を分析しましょうという難しい提案をしています。
怒りのまま行動すると自分が恐れている問題に背を向けることになり、また同じ問題で恐れるという過ちをしてしまいます。
しかし怒らず「自分が親になにを恐れているのか?」と前向きにとらえると、恐れの原因と自分の弱点が見つかり人として強くなっていきます。怒りにたいする冷静さの狙いはこの点にあります。(未熟な大人は不可能な行為です。)
親の行いに怒るということは「自分が見つめたくないもの」に触れたのです。
その見つめたくないものとは一体なんでしょうか?
たとえば親が約束を破った問題で怒りを感じたとします。この怒りのなかに恐れの本質を見抜く姿勢が大切です。
約束を破られたことで恐れを感じるということは、もしかしたら親から愛されていないと不安になっているのかもしれません。親は実は自分を見ているようで見ていないと怖がっているのかもしれません。親との人生で裏切られてしまう恐れを抱いているのかもしれません。
どのような恐れでも良いのです。大切な問題は「恐れにたいして冷静に見つめる姿勢」が人生を幸せにするために必須なマインドということです。
とても深刻な状況ですが「親から愛されていない」が事実だとしても、私たちの人生は終わるわけではありません。愛されていない事実を感じてしまったとしても、できることがあります。それは自分を愛そうとする努力です。(恐れを自覚しないと自分の「できること」に人は気づけないのです。)
親が自分を見ていないことを恐れていても、大変厳しい修行ですが自分自身の本質を見ようとはできます。裏切られる恐れがあっても自分自身を裏切らない覚悟があれば、必ずその想いは凌駕することもできるのです。
僕は年齢が子どもであっても、その人を大人として尊重します。厳しい提案ですが、家問題で苦しんでいる人は人間に強い人と確信しているので、必ず怒りのなかに存在する本質的な自己に出会えると強く感じているのです。
怒る大人はたくさんいます。しかし怒りのなかに存在する「なにを自分は恐れているのか?」を見つめる大人はほとんどいません。
自己の感情をあるがまま見つめられる人が本当の大人です。
自分の感情を見つめられず怒りに翻弄されている人は体だけ育った人です。
15歳という年齢はたしかに若いです。
しかし心を大人にする努力に「早すぎるタイミング」はありません。
愛して欲しい親にたいしての怒りを見つめる人は、必ず大成をして幸せになっていきます。僕自身はまったくできませんでしたが、心ある人に希望をたくして提案させて頂きます。
point【怒りの中身は本当の自分】
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
カウンセラー本橋良太
【No9 子どもを幸せにできない親。】
2019年5月16日(木)
親自身が自分を最高に幸せにしようとしなければ、子どもを最高に幸せにしようと思っても決して出来ません。100%お約束します。
なぜなら、人間は自分が幸せにならなければ「なにが幸せなのか?」一生わからない生き物だからです。
このような親は世間や社会が評価する「幸せだろう」物などを子どもにあたえて「子どもを幸せにしているだろう自分」に安直に満足します。
この親は無知、または愚かな人です。
15歳。非常に問題ある親(不誠実で)の前で苦しむ人も多いでしょう。
親ではなく自分の幸せを追求してください。
安直ではなく本当の幸せはなんなのか?
ゲームにあるのか?友達か?学校の先生のいう将来か?誰もが羨むものをもつことか?
幸せは必ず自分のなかでしか見つからないのです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No10 テストの点数を気にする未熟な親。】
2019年5月28日(火)
学校のテストの点数でご機嫌になったり不機嫌になっている時点で未熟な親です。
精神的に成熟しており「ものの考え」がしっかりしている親は学校のテストの点数など100%気にしません。
人間として優しくない間違ったことをしたら、叱る。親の叱責の責任はそれだけのはずです。
これは考えれば簡単なことです。
テストをされて根源的に喜ぶ存在はいない。
通信簿の1。もう少し。
大切なわが子に、なにを考えているのか不明な大人が勝手に「1」をつける。勝手に「もう少し」の評価。このシステムのほうが、完全に狂っています。
ただ、おかしいのに未熟な親はそのまま受けいれる。
たとえば親に親検定なるものがあり、落第点を突きつけられた、いかがでしょうか?
学校のテストの点数で上機嫌になったり不機嫌になるくらいの親であれば、憤慨するはずです。
しかし子どもには当然のようにテストの点数で存在の評価を図ります。
これがいかに狂っている世界なのか?はかり知れません。
人間の価値は自分をどれだけ真剣に愛するのか?
そして、自分を愛した分、どれだけ周りの人を真剣に愛するのか?で決まります。
学校の評価などゴミにも失礼なくらい不要なものなのです。
机に座って行う勉強が楽しい人は学べば良いのです。
それが苦手な人は、そうではない分野で学べば良いだけです。
おいしいものを食べるのも勉強になります。
おいしいのは理由があるからです。
まずいのも理由があるからです。
そこらへんの葉っぱを食べたら、あまりおいしくありません。なぜでしょうか?
しか、さつまいもには繊細な甘みがあります。なぜでしょうか?
砂糖はなぜ甘いのか?
塩はなぜしょっぱいのか?
「好きなもの」の理由を探っていくことが勉強なのです。
精神的に成熟していない親は学校の点数を恐れます。
15歳。この問題を意識することは大切なのです。
自分の子どもを学校の点数で裁かないためです。親のように。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No11 親だから「ちゃんとしてる」は幻想。】
2019年6月20日(木)
親だから大人だから学校の先生だから大統領だから、人として「ちゃんと」しているわけではありません。
この世界では100歳になっても精神年齢が3歳時(3歳児の方に失礼なほど)くらいの愚かな大人がたくさん存在しているのです。厳格な真実です。
心の成熟=その人の幸せや優しさ愛の程度になります。
つまり心が成長していない=不幸せ・優しくない・非常に偏狭な価値観・無関心、、簡単にいうと「あなた、本当に嫌な奴ですね」の人になってしまうのです。
有名人、大手企業に勤めている、お金の有無、見た目や地位や名誉、世間で評価されているというだけで、安直に大人を評価してはいけません。
100歳になっても精神年齢3歳時と一緒に過ごして、幸せになることは絶対に不可能だからです。お約束します。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No12 家で孤独を感じたとき、どうするのか?】
2019年8月21日(水)
子どもが家庭で孤立感を感じるのは100%親・大人の責任です。
子どもの責任はありません。
どのような親の態度が子どもに孤立感を感じさせるのでしょうか?
それはたった一つ、親の精神性の未熟です。
親の心が大人になっていない問題で子どもは家庭のなかで「ひとりぼっち」を感じます。
地球には肉体だけ大人で心が成長していない人間がとても多いのです。
もちろん心が成熟している大人もいます。しかし稀です。
人間は仕事をしても親になっても「自分を真剣に愛する意識」がなければ心の成熟はありません。
真剣に勉強・仕事などを行うことで心の成熟は「真剣にしないよりは」上がりますが、自分を真剣に愛する行為がもたらす成長の比にはならないのです。
親が自分を真剣に愛していないと自己無関心になります。
つまり自分を無意識に無視している状態です。
自分には感情・意識・考え方・価値観・欲があるため、自己無関心になると「それら」を無意識に感じなくなってしまいます。
自分にできないことは子どもにもできないため、自己無関心な親は無意識に子どもにたいして気持ち・あれがしたい、これがしたくない・価値観などを「感じない状態」に陥ってしまうのです。
多くの大人が精神的な機能不全になっている状態に気づいていません。
この問題が子どもの孤立感につながっています。
では、家で孤独を感じたとき、どうするのか?
ゲームやスマホは一度、置き、自分自身を見つめる時間をもってください。
自分がなぜ孤立を感じているのか?
自分がなぜ、さびしさを感じているのか?
自分はなにがしたくて、なにがしたくないのか?
自分は10年後、どんな笑顔で生きていきたいのか?
親から感じる疎外感ほど子どもにとって苦しいものはありません。
この苦しみのなかで自己を確立するのは至難の技といえます。
ただ、責任の所在を明確にすれば自分の将来に希望を感じる人も現れると私は考えています。
その切なさや寂しさに責任はないのです。
未熟な親は逃げます。あるいは「なんとなく」の雰囲気にして終わらせます。
このような大人にならないと決めて、自分はどんな大人になりたいのか?見つめて欲しいのです。
厳しいことをいいます。
今、ゲームやスマホだけに熱中していたら、10年後の自分は想像するまでもありません。未熟な自分のまま体が大人になるだけです。
人間は精神が子どもだと幸せに100%なれません。
大切な人も100%守れません。
孤立感を感じたら、自分を見つめるとき。
私はそう判断しているのです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No13 大人から怒られたときの冷静さ。】
2019年9月6日(金)
親や学校の教師などに「あなたはダメ」などの言葉を聞いたら、誰でもショックを受けます。
ただ、どうか「存在を否定する言葉を発する大人」は「小人である」と心の奥で自信をもって頂きたいのです。
なぜなら「あなたはダメ」などの言葉を発する大人は「自分をダメな人間と評価している」だけに過ぎないからです。
たとえば「赤信号をわたったらダメ」は良いのです。死ぬからです。
しかし「赤信号をわたった、あなたはダメ」は間違っています。
存在の否定と過ちの批評は同じではありません。
誰であってもミスはするので、問題の指摘であればたいていの人は受けいれることができます。
しかし存在の否定は「問題を是正はできても自分はやめられない」ので、受けいれる必要がない言葉といえます。
「あなたはバカ」は存在の否定です。
「今回、あなたはいけない行動をした」は行動の批評です。
存在の否定ではありません。
未熟な大人は自分自身の劣等感から立場の弱い子どもにたいして「存在の否定」しか口にできない場合が多いのです。
本当は自分を否定しているだけなのです。しかし気づきません。気づいてしまうと力なき体だけ大人な自分を見つめる・反省する必要性に迫られるからです。
15歳。
「存在を否定」されたら、相手は自分を否定しているだけなんだと、心のなかに秘めてください。その冷静さは必ず将来の幸福へと結ばれていきます。お約束します。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No14 親が不幸なとき、どうするのか?】
2019年10月17日(木)
「私」の確立。
それしかありません。
では「私の確立」とは一体どんな状態なのでしょうか?
自分の体・心より外のすべての情報(親・学校の先生・友人・SNS・メディア)を盲信せず、ひとつの提案として受けとり、客観的に判断・意思決定しつづける日常のなかで育まれる盤石な自己精神をもつ「私」です。
盤石な精神は外の情報にふりまわされず、自分の人生を自分でコントロールしている確かな感覚を味わうことでしか「もっている」と感じられません。
また大人だから、学校の先生だから、総理大臣だから、お金持ちだから、有名人だからといって、その大人の精神が確立しているわけではないのです。
100歳の老人であっても自己が確立している人は、ほとんどいません。それが今の地球の現実でもあります。未熟な大人ばかりだから戦争がなくならないのです。マトモな大人が全員だったら、人を殺すなんて愚かなことをしません。そんなこと、あなたは赤ちゃんのころから知っていたはずです。
親が不幸という状態は子どもにとって過酷なストレスを日々、感じざるをえない最悪な状況を意味しています。
ただ必ず理解しなければならないことは、親の人生が不幸であっても、子どもには100%責任がないということです。(責任を感じようとするのは、あなたの愛が深いからです。)
親にたいして冷たい視線をおくりなさいといっているわけではありません。
自分よりも外の情報(親の不幸という情報)にたいして冷静に受けとめる必要があるということです。
冷静になれば状況が正しく分析できます。
主観的は感情論のみ必ずといっていいほど、判断を間違います。
たとえば親が貧困で困っているとしたら「なぜ、自分の親はお金の有無で困惑しているのだろうか?なにか解決はないのか?今、できることで収入を増やし・出費を減らす方法はないのか?」と分析するのです。
これは親が病気でも同じです。(カップラーメン・冷凍食品・外食・三食お腹いっぱい食べていれば、病気にならないほうが不思議です。)
人間に起きた不幸・幸福には必ず原因が存在しています。
その原因は「私が確立」していない状態であると現実的な解決方法ではなく、どうしても「その場しのぎ」・「根拠がない解決方法」・「なんとなく無責任でその話が終わる」状況に陥ってしまうのです。
こうやって人間は「思考停止」に陥り、日々の生活のなかで不幸を自ら濃くしていくのです。
親が不幸なのは、、、自分のせいかも、、、自分が生まれなければ良かったのかも、、、
なんて絶対に思わないでください。
それは真実ではないからです。100%お約束します。
親の不幸は親が克服する人生の問題です。
あなたはこの問題に「基本的」には立ちは入れない。
15歳。親が不幸なとき、どうするのか?
「私を確立」して自分はどうすれば幸せになれるのか?真剣に考えて行動して失敗しまくってください。トライ&エラーです。
(ゲームだって最初は下手です。失敗してうまくなっていきます。モンスターハンターのイヤンクックが強すぎるという感覚ですね。)
失敗(狭義の意味での)でも諦めず、15歳であっても真の幸福を求めて行動し続けること。
それしか親の不幸「問題」は乗りこえられません。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No15 独りぼっちと感じたら、どうするのか?】
2019年10月28日
人は体が常にそばにいても、心と心がつながっていないと孤独を感じます。
親がいつもそばにいる。友達といつも会っている。そんな毎日であっても、その人たちと心の絆がなければ自分という存在を不安に感じてしまうのです。
人は表面的な嫌なことの苦しみにたえられても、深い孤独感にはたえられない。百歩ゆずって心はたえられても、脳はたえられないと私は考えています。
たくさんの人に囲まれているのに・世間の常識ではさびしくないはずなのに・「私」よりも孤独な人はいるのに、なぜ、時々(もしくは常に)じわじわと独りぼっちを感じるのか?
そう疑問に思う人は少なくなしですし、どうすれば孤独感を手放せるのか?と悩むはずです。
この孤独感にたいして、どうするのか?
さまざまな方法があると思いますが、私は「10年後、どんなふうに自分を誇りに感じて、どんなふうに自分を愛していたいのか?」を決めることだと考えています。
自分の本音を失い、世間に流され、親や先生がいうからと「なんとなく」自分の人生をゆずりわたし、その意識にもとづく意思決定・行動・結果を繰り返していけば、10年後、確実にいえることは「実は孤独な人」となっているでしょう。
表面ではそう見えないかもしれません。自分でも致命的な孤独な人と認識していないかもしれません。
しかし自分を「なんとなく」ゆずりわたす人に幸せな人も自分を確立する人もいないと私は固くお約束できます。
目立つ必要もなく、誰かから賞賛される必要もない、いたずらに親や先生から奇異な目でみられる必要もない、ただ、純粋に自分を誇りに思えるために「今」なにをすれば良いのか?自分を愛するってなんだろうか?と、
真剣に考えて、行動して、失敗&成功して改めてまた繰り返す。その生き方を10年継続すれば必ず、孤独感は消滅します。お約束できます。
なぜなら自己信頼感が向上しているからです。
自分とかたい絆を「日々の努力」でつくった人は大人の欺瞞を用意に見抜けます。赤ちゃんのときに「大人のウソ」を感じていた自分を取り戻す感覚が復活するのです。
3.11。
大人はウソをつきまくってます。私もそのなかの一人です。
ウソをついている不浄な大人にこれ以上、自分の人生をゆずりわたさないために。
15歳。未熟な大人を超越しましょう。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No16 どうすれば「ダサイ大人」にならないのか?】
2019年11月25日
親のようになりたくない気持ちの根源が、大人になっているにもかかわらず、生き方がかっこ悪い。人として愛を失っている人間性に気づかず精神の成長を感じない。
このような気持ちをもっているから、自分は親のように決してなりたくないと思う、子どもは少なくありません。
それでは、未熟な親(大人)のようにならないためには、どうすれば良いのでしょうか?
答えはたくさんありますが、一つ確実にお話できることは、自分が感じた「おかしい」という違和感を決して捨てないことです。
なにがあっても、どんなことが起きても、なれ合いの人間関係のなかで「自分の本質的な感覚を譲りわたしたほうが楽であり、その生き方のほうが安心を得られる」ようなときでも、
自分自身の心の奥からやってくるその感覚を捨てないことです。
この感覚を捨てている大人が多いから、あなたは大人を尊敬できないのです。
自分の本音・本質・「私が私であると確信がもてる気持ちの根元」を一時の安心を得る目的で他人に譲渡したり、自ら捨てていたりすると、あっという間に「ダサイ大人」の仲間入りをしてしまいます。
ただ、考えや価値観が違っても、闘う必要はありません。
決して「自分」を捨てない。それだけ「まずは」十分です。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No17 バカな親の家。】
2019年12月15日
家庭は愛や人しての優しさ、慈しみ気持ちをもって形にして創りあげるものです。
しかしとても、とても残念なことにこの基本中の基本がわかっていない大人は少なくありません。
未熟な大人は愛や優しさではなく、世間の常識を恐れて自己無関心の心理で家庭をつくろうとします。本人はまったく気づきません。
無関心の心理でつくられた家庭には精神的な問題やそれ以外の苦しい問題がたくさんやってきます。
この苦しみのなかで育った子どもは家庭の幸福や未来の自分の家庭に期待を感じることができないのです。
これは、本当に、苦しいことです。
簡単にいっていますが、本当の本当に身が引きちぎられそうなほどの苦しみのなかで生きているのです。
ただ未熟な大人はその苦しみがわかりません。
未熟とは人間性が低い意味で、人の痛みや苦しみを共感できる部分も低いのが未熟な大人の典型的な症状です。
どんな家庭をつくるのかは親次第です。
言葉が悪く大変申し訳ないのですが、バカな親はバカな家庭をつくります。(本当ですよ)
僕がいうバカな家庭とは立場の弱い人(ほとんどの場合は子どもorペット。もっともっといますが。)を苦しめる家であり、
愛がないのに、まったく優しくないのに、ほとんど自己都合で生きている大人なのに「マトモな親」と180度勘違いしている親が家庭のトップとして君臨している家庭のことです。
僕からいわせると子どもが未熟なのではなく、あなたが未熟なんだよと常々思います。
人間というのは自然と愛をもてたり、優しくなったりしません。
そんなことは100%あり得ません。
人間は愛をもつ人間になろう。優しい人間になろうと思って、行動して、失敗してその生き方を何度も何度も繰り返して、いつしか本当に愛ある想いやりのある人間になるのです。
大人がなにも勉強せず、仕事する・食べる・寝る・遊ぶだけの日常をしていたら、それは愛ある人間になろうともせず、優しくあろうともせず、自己都合で生きる成長しない大人であるといって間違いありません。
そして人間性の成長が止まった大人は言い訳しかできなくなります。
なぜなら弱いからです。
弱い人間に盤石な家庭、お花がイキイキとしていて、子どもの目が輝き、いつまでも優しさで包まれる家庭はつくれないのです。
15歳。
この話はとても厳しく聞こえると思います。
しかし、自分「の」未来の家庭は絶対に決して、決して、諦めてはいけません。
あなたが真剣に「親の家庭はつまらないけれど、自分の家庭は愛で満たすようにするぞ!」と思い、そのような気持ちで生きていれば、その思いに引き寄せられたように素敵な人が現れるからです。
人間には愛ある家庭がなければ真の心の休息は得られない。
ただあなたは、真の休息がないまま、今、真剣に懸命に絶望のなかで生きている可能性が高い。
この状況は本当の本当に苦しく、希望がなにも見つからないかもしれない。
しかし、諦めてはいけません。
未熟な親は未熟なので好きにさせておけば良い。
(バカにつける薬はなく、死んでもバカは治らないからです。生きている間に治すしかないのです。)
それよりも自分の人生であり愛ある家庭をつくるための気持ちです。
この気持ちがとてもとても大切なのです。
あなたはどんな素敵な家庭がつくりたいですか?
もし今、家が最高につまらなかったり、愛を感じられなかったりしたら、将来の自分の家庭にとっては大きなチャンスでもあります。
なぜならダメダメダ~メ家庭の見本を体験しているからです。(究極的に苦しいことは理解しています。)
自分の家庭の最悪な問題をどうしたらさけられるのか?
それが人間の進化につながるからです。
15歳でも、今から真剣に考えてください。
ゲームをしたりテレビをみたりする「だけ」では、幸せな家庭はつくれません。
また学校の先生がいうから、親がいうからと「自分の考えを捨てる習慣」も危険です。
日本国憲法では「あなたらしさで生きる権利」を100%保証しています。
「あなたらしさ」とは、あなたしかできない愛ある行いをこの人生で体現することだと僕は考えています。
その愛ある行いは愛ある家庭のパワーを頂いて、どんどん強くなり、果てしなく大きくなり、強力な悪人でも止められなくなります。
良いですか?
学校の点数の高さで愛ある家庭がつくれるのではありません。
あなたが「愛ある家庭をつくる」と思い、本当に行動するからつくれるのです。
ぜひ、このことを忘れないでください。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No18 「感謝を強要する」=親ではない。】
2020年3月4日
親自身が「親に感謝しなさい」という言動・想いをもっている。
それはマトモな人間性とはいえません。
子どもに「与えて」見返りを求めるならただの交換です。
店員さんに100円をわたして100円の物をもらうことと同じ意味です。
愛でもなんでもありません。
本当に愛をこめて与えている人は感謝など強要しません。見返りなど、どうでも良いものだからです。
ただ今は「感謝を強要する親はマトモではない」という価値観は非常識かもしれません。
大丈夫です。
常識は変わります。
いつの日か「感謝を強要するのはおかしい人間性・マトモではない」という常識が当たり前になります。
愛がない価値観は必ず滅ぶ運命にあるからです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No19 人間のレベル上げ。】
2020年5月14日
スマホやゲームや学校の勉強ではなく、人間性のレベルを上げる。
人間性を成長させないと幸福になれないからです。
幸福ではない人が親になると不幸な家庭を必ずつくります。
家庭の不幸の原因は親が自分自身の不幸に気づいていないから起きることです。または気づいていても自己努力で克服する意志がないことが原因です。
不幸な人間にならないためには「人間」を学ぶしかありません。
人間を学ぶと人間のレベルは自然と上がっていきます。
また人間のレベル上げはやっていると楽しくなります。
それはゲームで主人公のレベルアップと少し似ている感覚でもあります。
スマホやゲームは考えた人に遊ばれているだけ。
遊ばれている人はずっと本当の楽しさを知らず人生を終えます。
そんな大人ばかりです。
あなたはスマホやゲームに熱中するために生まれてきたのか?真剣に考えなければならない時です。
教科書の歴史を一生、信じていきますか?
それとも教科書には記載されない真実を探求する人生にしますか?
すべてはあなた次第ですが、スマホやゲームに熱中しているだけだと、人間も学べず、世界の真実に触れられない大人になる。それは間違いありません。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No20 幸福が基準。】
2020年5月23日
地位や名誉に関係なく幸福な人であればどんな人でも学ぶ姿勢をもつ人があたたかい家庭をつくるのです。
人だけではありません。
動物も虫も植物も幸福で輝いています。
ぜひ彼ら・彼女らの瞳を見つめてみてください。
幸福が心に伝わってきますよ。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No21 家の栄養は大人の心の豊かさ。】
2020年9月24日
人間には「家」が必要です。
家には物の豊かさと同時に心の豊かさが不可欠になります。
心の豊かさがない「家」はただの建物で「家」とか「家庭」にはなりません。
その心の豊かさはどう育まれていくのでしょうか?
答えはとてもシンプルです。
「心を豊かにしよう」と思い「心を豊かにする行動」をずっと続けることです。
あくまでも私の人生のなかですが、多くの大人は遊びや物の豊かさ、お金を増やす努力などは懸命にがんばりますが、精神性の豊かさを真剣に求めている人は極端に少ないと考えています。
もちろん「物」の豊かさを求めてはいけないと思っていません。
(限界はあります。お金は無限に増えても地球の資源は限りがあるからです)
ただ「心の豊かさ」を求め努力をしなければ人は決して幸福になれない生き物であることを考えると、いかに「大人だと思われている大人」のなかに「未熟な人がたくさんいるのか?」と少し考えればわかるわけです。
未熟な大人は家庭の心を豊かにできません。
未熟な大人は家庭を殺伐にして殺風景にして不幸にします。
ですので、15歳。
若くても今から心の豊かさを求めて生きる必要があると私は思うのです。
今、あなたがやっている「それは」心を豊かにするものですか?
それとも心を退化させていくものですが?
本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No22 親に認められない苦しみ。】
2020年10月2日
「親に認められない」と感じても、それがすべてではありませんので、どうかご安心ください。
未熟な大人は人を尊重できません。
自分自身を尊重していないからです。
とくに日本では自分を尊重していない自分に気づいている人はほとんどいません。
私自身、「この人は自分を丁寧に尊重している」と感じた人と出会ったことは稀です。
(この意味することは、「本当」に幸福な人は少ない)
自分を「心から、本当に」尊重できない人は自分以外の存在を尊重することはできません。
非常に重要なことは未熟な大人は子どもにたいして「最大限、認めている」という感情をもたせられないことです。
心が成長した大人は子どもに「いろいろ家ではあるけれど、私は親に認めてもらっている」という感じをもたすことができます。
もし「認められていない」と感じたら、それは親が未熟である場合がとてつもなく多いのです。ですので、「今のそのままの自分を認めてくれる人は必ず存在する」という自信をもつべきだと私は常々考えております。
未熟な人にすべてをゆだねると人生が危険になります。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆