- 【No1 無料の物に飛びついてはいけない。】
- 「No2 お金の恐怖には1に電卓・2に精神」
- 「No3 お金の真実を知ると楽しい。」
- 【No4 お金の罪悪感は貧乏神の巣。】
- 【No5 止せば良いのに、お金で奴隷をつくる中央銀行。】
- 【No6 勉強は貧困を凌駕する。】
- 【No7 小銭のジャラジャラが福音。】
- 【No8 チップの効用】
- 【No9 お金の闇に気づく。】
- 【No10 動けば貧乏は克服できる。】
- 【No11 未熟な人との交際費は浪費。】
- 【No12 出費の限界を外して「自己投資」】
- 【No13 自己肯定感=お金の器。】
- 【No14 不幸せなお金持ちなら拒否。】
- 【No15 お金に乱れない人。】
- 【No16 浪費を無自覚。】
- 【No17 浪費の防ぎ方。】
- 【No18 本物を見抜いて購入。】
- 【No19 一つ上の自分に出会うために自己投資。】
- 【No20 マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド。】
- 【No21 自己嫌悪の出費=すべて浪費。】
- 【No22 未来の幸福自己投資。】
- 【No23 頂いているものに気づく感性。】
- 【No24 お金は劣等感を色濃く反映。】
- 【No25 「私とお金」】
- 【No26 お金の不幸体質】
- 【No27 成長に自己投資。】
- 【No28 幸福の根本はお金以外。】
【No1 無料の物に飛びついてはいけない。】
2018年8月23日(木)
なんでも安ければ良い・無料の物であればなお良いという金銭感覚は非常に危険です。なぜなら「人間の仕事にたいするリスペクトを失う」と「物の価値よりも値段だけに執着する癖」がついてしまうからです。
人間が用意する無料で良い物は存在していません。
たとえば無料のポケットティッシュ。まずポケットティッシュを作る人がいます。そのティッシュを運ぶ人がいます。在庫を管理する人がいます。販売する人がいます。購入して広告を考える人がいます。そして配る人がいるのです。
このポケットティッシュの仕事で関係している人は当然お腹が減ります。食べるために仕事をしているのですが、無料の物に飛びつく人はそのことに深く関心しません。(無料に飛びつく人は深く考えないので、騙されやすい点に注意する必要があります。)
もし仮に今の仕事の給料は無料といわれたら、いかがでしょうか?激しく抵抗するはずです。仕事をしているにもかかわらずお給料をもらえなければ、生きていけなくなる・家族を養っていけなくなるから当然の正当な主張と考えます。
ただ無料のものに飛びついているとき、提供している人が食べなくてはならないことに関心しているでしょうか?「そんなことは関係ない」という意識で無関心に求めていないでしょうか?
「無料なものでも人の手を伝わって・仕事をちゃんとしているから自分のところにきている」という、人間にたいする畏敬の念と仕事を行う心にリスペクトを失うとお金にたいする品性が消滅します。
つまりお金がある・無いに関係なく貧しい心になるということです。
貧しい心ではどんなにがんばって生きても人は必ず不幸になってしまうのです。
また無料に飛びつく人は「物や存在の真実の価値よりも価格・値段に振りまわされる癖」をもっている部分も非常に危険なのです。
価格が安価だからと手にするということは、価値を見出そうとしていません。価格が安い=価値あるものと判断したとき、不健康にもなります。
たとえば醤油です。安価なものであれば1.8リットルで500円くらいで販売しています。
ただ遺伝子組み換えの大豆だったり、旨味調味料(化学調味料、つまり薬品です)を使用していたり、直観的に体に良いとは思えない商品といえます。また大量に使用しないと、しっかりとした味にならないケースが多く、かえって浪費になることもあります。
良質な醤油は1.8リットル1,200円など一見は高価に判断しますが、通常の使用であれば健康を害することはありません。大豆・麹・塩と材料もシンプルで、薬品などは使われいません。しかも少量でしっかりとした味わいがあり、長持ちして経済的です。
安さに振りまわされていると物の価値よりも価格に目がいってしまっているため、大切な安全・健康などを損失するのです。また病気になってしまえば多額のお金が必要になります。
無料に飛びつくという心理は、自己価値の問題にも発展していきます。欲しいものであれば自分では価値を感じているということです。人は価値を感じているものであれば、お金と交換してでも手にいれたくなります。
無料=真実に欲しいというケースは、ほとんど稀なのです。
欲しくはないけれど無料だから興味をもっているだけなのです。
ですのでこの行為を繰り返していくと自己価値をどんどん下げていきます。無料だからという理由で手にいれ続けると「自分という存在の価値は無料」となっていくのです。
なにもせずお金をもらっている人、自分の誇りを失っていきます。正当な仕事をしてお金をもらう人は、自分に誇りをもっていきます。
もちろん無料なものを手にするすべての行為がNGなわけではありません。
無料で貰った人は「なにかを頂いた」のであれば自分ができる行いを社会に還元するという姿勢が重要なのです。
ギブアンドテイクの精神を失ってしまうとお金は一方通行になるので、結局は最後、自分のところにも戻ってこなくなります。ですので、無料な物には注意が必要なのです。
point【世の中に無料な物は存在していない】
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
無資格カウンセラー本橋良太
☆カウンセリングのご用命は下記までお願い申し上げます☆
☆報われないな、感じたらカウンセリングが必要な一つのサインです☆
「No2 お金の恐怖には1に電卓・2に精神」
2018年10月22日(月)
お金の問題で非常に苦しんでいる状況で「電卓を叩かない」人は少なくありません。
借金の問題を抱えている人に「毎月、いくらマイナスなのですか?」と聞くと「だいたい3万円くらい」・「わからない」と答えるのです。
借金の金額を具体的にしたくないという気持ちはわかります。
現実的な金額が算出されれば現実的に「やらなければならないこと」が、借金問題で苦しむ人のまえに出現するからです。
どうしても「なんとなく」解決したいのです。「自分以外の誰かに」救われたい気持ちなっているのです。
精神的な問題の解決は抽象的であっても進みますが、お金の幸せは100%現実的+心の解放とSETでなければ不可能です。
お金の現実は1円単位まで計算しなければ進みません。また、そのうえでお金で幸せになるための価値観・思考・考え方・感情・欲求を見直していくという精神性が求められます。
お金に弱いということはパワー信仰で生きている意味になります。世の中の影響力を考えたとき、お金以上に力を発揮するものはありません。ただパワー信仰に傾倒すれば、愛が欠乏していき、本当の幸せを逃していきます。
まず借金問題や日常の生活費で困っている人は「3万円くらい」などの抽象的なとらえかたではなく、1円単位まで電卓を叩く姿勢が大事です。
未知なる恐れは現実で消滅するからです。
使った金額が12,859円であれば、ノートに12,859円と真実を鏡のように記録していく姿勢が重要といえます。1円単位まで確実に記録するということは、お金を尊重している姿でもあるのです。
いたずらに怖がる時間があるのであれば、電卓を叩きましょう。当たり前のことですが、お金問題はその当たり前ができなくなるくらい人に強い影響をあたえているのです。
point【お金問題の克服は「なんとなく」を完全排除。】
最後までお読み頂き誠にありがとうございます。
カウンセラー本橋良太
「No3 お金の真実を知ると楽しい。」
2019年1月28日(月)
お金はどこから生まれて、どこへ消えるのか?
この問題の探求は世界の経済困難を救います。
ご紹介動画(ご投稿者様:akune88様)
お読み、ご覧頂きありがとうございました。
本橋良太
【No4 お金の罪悪感は貧乏神の巣。】
2019年5月29日(水)
お金を使う・使ってもらう罪悪感を手離したとき、貧乏神は離れていきます。
なぜお金に罪悪感を感じるのか?
そのように感じないといけない雰囲気が幼いころにあったからです。
お金を豊かに使う・使ってもらうほど自分に価値を感じていなければ誰でも罪悪感を感じます。
ただ罪悪感はゴミです。なにも悪いことしてないはずです。
お金を使うとき、あるいは使ってもらうとき心に「チクっ」とネガティブなものを感じたら、自分が心の奥で認識している自己評価に抵触した証。
その感覚をつかむことです。
一気には無理でも少しずつお金を使う幅を広げることは比較的簡単です。
いつもは100円のチョコレートで我慢していたけれど、今日は300円のものにする。少しずつ少しずつ「自分にお金を気持ちよく使って良い」行動をしていると、自己評価は高まります。それと同時に罪悪感も薄れていきます。
この世界にあなたが買ってはいけないものはありません。(もちろん倫理を超えない範疇です。)
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No5 止せば良いのに、お金で奴隷をつくる中央銀行。】
2019年6月14日(木)
中央銀行のお金の支配。
この問題を無視・無関心で生きて、この世界から貧困がなくなることはあり得ません。
彼ら・彼女らが無(ボタンの押すだけ)から価値ある(と信じこまされている)紙幣をつくり、有形資産と交換する。長い歴史のなかで私たち国民はずっと奪われ続けているのです。
中央銀行と聞けば、自分には関係ないと無関心になってしまう人がほとんどです。
しかし事態に関心すると、パソコンのボタン一つで通貨をつくり、相手にお金を貸して利息をとるという流れが、どれほど詐欺行為であり大きな罪であるのか?
この問題は子どもも理解できるはずなのです。
どんなに豊かになりたいと思っても、中央銀行・銀行の信用創造を無視して、真実の意味で豊かになった人間はいません。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No6 勉強は貧困を凌駕する。】
2019年8月25日(日)
私はお金の豊かさを得るためには勉強が欠かせないと考えています。
当たり前といえば当たり前なのですが、世間の人を見たとき「お金を懇願」はしているのだけれど勉強は考えていない人は少なくありません。
なぜ勉強が必要なのでしょうか?
それは勉強しなければ自分に価値あるものに気づけないからです。
この場合、勉強とは株とか投機などのお話ではありません。
(カテゴリーは限定的にならず、人間を成長させる勉強をさします)
自分に価値あるものとは「それ」を購入することで必ず幸せをもたらしてくれるというものです。
世間や社会が価値あるものと判断するものではなく、自分自身が価値あるものと判断できるものを購入する姿勢は本当に大切です。
なぜなら値段にふりまわされる人生とサヨナラできるからです。
勉強しないと自分にとって必要なものが決して見つけられません。
「それ」はなんとなく違うのだけれど、世間や社会が良い物と判断しているので購入してしまう。このような買い物人生になってしまうのです。
価値あるものが欲しいのに、自分にとって価値がないものばかり買ってしまう人生は、ずっと価値あるものを探して間違えてお金を浪費してしまう人生になります。
これが豊かになれない一つの原因です。
本当の勉強とは暗記とかではなく、自分自身を知るために行うことです。
自分がわからなければ自分を納得させるもの(キーワードさえわからない)は一生見つかりません。
ただ自分がわかったら自分を納得させるものにたくさん出会えるわけです。
自分が価値を感じるものは世間が価値を認めるものとは違う可能性がありますので、価格が非常にリーズナブルである場合もあります。もちろん、非常に高額になる場合もあります。
しかしたとえ高額なものであっても、勉強せず、価値あるものを探して間違えて浪費し続けるよりも必ず安くなります。「自分がわかっていない状態」のお金の使い方はあまりにも無駄が多いのです。
まず「皆が欲しがるものを欲しがる癖をやめる」そして「自分がそれを購入することで、どう幸せになれるのか?」自分を感じて考えてやっと購入を決める。
「皆が良いというから」の購入動機で生きるとお金は財布から逃げていきます。
自分を知ろうとする→なにもしないと自分はわからない→なので気になる分野を勉強する→本当に価値あるものが少しずつ見えてくる→その分野のプロのHPなどを調べる→連絡をして買ってみる。
この流れが非常に重要なのです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No7 小銭のジャラジャラが福音。】
2019年9月12日(木)
小銭が財布にはいってきたとき「あ、これでさらに豊かになれるな♪」と思えることが「幸せなお金持ちになれる」秘訣です。(不幸せなお金持ちではなく)
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No8 チップの効用】
2019年9月30日(月)
お金力がないとお金にたいして冷静でいられません。
冷静でないと客観視が不可能になるため、お金の問題でケガをする人になります。
お金力を上げるにはさまざまな方法がありますが「チップを渡す」も効果的です。
お金は貰うよりも与えるほうが圧倒的にお金のセンスが問われるからです。
貰うほうは笑顔で受けとるだけで100点です。
ただ与えるほうは以外と難しい。タイミングの見極めも大切になります。
お金を与える人間側になったとき「どうゆう人間にお金を渡したいのか?」を人間は自然と考えます。
この冷静さが大事なのです。
冷静さは必ず客観性を生むからです。
大切なお金です。
無愛想な人には当然、わたしません。
一生懸命がんばっているけれど、「おしいな」と感じる人もわたせない。
完璧な技術を提供する「だけ」の人にも、わたしたくない気持ちになる。
どんな人に大切なお金をわたしたいのか?という視点は、どのように生きればお金が潤滑にめぐってくるのか?と同じ意味です。
与えることで与えてもらえる自分に気づけるのがチップの効用なのです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No9 お金の闇に気づく。】
2019年10月21日(月)
この世界で誰がお金を支配しているのか?この問題を大人一人一人が真剣に考え正しい答えを追い求め真実を明らかにする姿勢がなければ、どんなに「今」のお金をもっていても「お金での平和」は成立しなく、本当の意味での「お金の幸せ」もあり得ません。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No10 動けば貧乏は克服できる。】
2019年11月1日
「貧乏」と口にする人はたくさんいますが「なぜ自分が貧乏なのか?」思考する人はいません。貧困の事実の究明をして、克服するための実際的な行動をとる人はもっといません。
注:人間が豊かになりたいと思ったとき「お金を誰が支配しているのか?」という現実的な問題を知ろうとする姿勢は必須です。スピリチュアルな世界観だけでお金を求める姿勢は真実の幸福から遠ざかります。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No11 未熟な人との交際費は浪費。】
2019年11月3日
心を成長させる気持ちがない人と交際すると浪費が増えます。
なぜならその相手は結局のところ、遊ぶことしか考えていないからです。
そのような人との外出費は、少しの時間であったとしても1万円札がお財布のなかから一瞬で消えていきます。
1万円あれば500円の書籍が20冊も購入できます。一人であれば未体験の場所まで行き、世界を広げることもできる金額です。
ですので学びのないものにお金はださないこと。
そして心の成長を求めない人と可能なかぎり交際しないこと。
この2点は倹約につながることをお約束いたします。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No12 出費の限界を外して「自己投資」】
2019年11月4日
自分の愚かな欲を正当化していない「未来の自己投資」にたいしては、お金に糸目をつけない。
この姿勢がお金の「器」を育てていくのです。
もちろんですが、本当に価値あるものなのか?吟味は必須であり、もしお金をつかうことに悩んだのであれば「自分と大切な人と立場の弱い存在」が喜ぶ出費なのか?を基準にして決めれば間違いありません。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No13 自己肯定感=お金の器。】
2019年11月5日
劣等感を患っている人が大金をもつと人生は壊れていきます。
自己肯定感=お金の器の大きさを意味しているからです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No14 不幸せなお金持ちなら拒否。】
2019年11月6日
お金をぞんざいに扱う人のなかに「幸せなお金持ち」は存在しません。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No15 お金に乱れない人。】
2019年11月7日
「お金にたいして冷静」とは、お金ほど人間の品性を露出してしまう問題はないと理解している人が得られる心の姿勢なのです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No16 浪費を無自覚。】
2019年11月8日
お金に困っている人ほどよくお金を使います。
本人は浪費をしている自覚がありません。
浪費の自覚がない人は「【次】の大きなお金のトラブル」まで転がっていきます。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No17 浪費の防ぎ方。】
2019年11月9日
どうすれば浪費は未然に防げるのでしょうか?
それは絶対に偽物・偽者にお金を払わない姿勢で生きることです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No18 本物を見抜いて購入。】
2019年12月15日
本物にしかお金をつかわない。
この姿勢があると少しずつ「身につくお金」が手に入るようになります。
「身につくお金」とはお金で苦労したり悲しみを経験したりすることがないお金のことです。
つまり本当の豊かさを意味しています。
本物の家(建築のこと)・本物の食品・本物の医療・本物の教育など、すべての購入物に本物を求める姿勢が本当の豊かを会得する近道といえます。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No19 一つ上の自分に出会うために自己投資。】
2019年12月18日
学びにたいしてお金を投資できなくなったとき、人間の成長は止まります。
1冊の本や一つのキーワードが自分と大切な人の命や幸福を守る。
現代はそんなことだらけの地球なのです。
成長している未来の自分は学ばなければ出会えません。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No20 マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド。】
2019年12月20日
お金で豊かになりたいのであれば、このセリフを真剣に考えてください。
「通貨発行権と管理権を私に与えよ。そうすれば誰がどんな法律を作ろうがどうでも良い」:マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド
私たち地球人はこの言葉に無関心・無知で幸せになれる時代で生きていないのです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No21 自己嫌悪の出費=すべて浪費。】
2020年1月19日
浪費は高揚感だけです。そして楽です。
前向きな投資には喜びはあっても高揚感は一切ありません。
むしろお金をかけているのに大変な目にあったり緊張したりすることもあります。
浪費は毎日の暮らしがつまらない人・不幸を感じている人がする出費です。
当然、未来の幸せはつながりません。
投資は毎日の暮らしが楽しく充実している人・日常生活のなかで幸福に気づける人がする出費です。前向きな投資をすると未来の幸せへとつながっていきます。
出費は浪費・消費(生きるのにさけられない出費)・投資にわかれているのです。
投資は自分が好きでないと継続できません。
投資=学び。
学びは自分の今と未来を幸福にするために行うことです。
浪費は自分が嫌いだったり自信がなかったりする人がします。
浪費=欠乏感の一時的な解消。つまり高揚感です。麻薬と一緒です。
高揚感だけを求めていると未来は必ず不幸になります。
そのとき「だけ」だからです。
お金を使うとき浪費(ただの高揚感)なのか?
それとも投資(未来につながる出費)なのか?
この判断基準で出費を意思決定するとお金にたいして冷静になっていきます。
例えば、人にバカにされて悔しい思いをして、ストレスがたまった人が覚せい剤を手にしたら当然、浪費であり犯罪です。
その悔しい思いをバネにしてたくさん勉強したら投資です。
例えば、女性にふられてジャンクフードをどか食いしたら浪費。次、出会う女性のために食べたことがない美味しい料理を食べるのは投資。(美味しい料理は美しい味。この世界に美しい食べ物を拒否できる人はあまりいません。)
なにが起きても人間は浪費をさけて投資を選択できるお金の権利をもっています。
投資を選択する人生のカギはどれほど自分を好きなのか?
どれほど自分自身に自信をもとうとしているのか?にかかっています。
ただ、たとえ今、自分に自信がなく大嫌いで浪費ばかりの生活であっても決して諦めてはいけません。
自分を真剣に愛する覚悟をもてば未来の幸福につながる投資生活が必ず始められます。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No22 未来の幸福自己投資。】
ドキドキするような、そしてワクワクするような不安と期待が高ぶる「初体験」につかうお金はすべて未来の幸福自己投資になります。
これをやらなきゃ人生じゃない。
僕はそう思っています。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No23 頂いているものに気づく感性。】
2020年2月27日
「今の生活」のなかに存在してくれている豊かさに気づく・気づこうとする意識が、貧困や貧乏を克服する一手になることは間違いありません。
頂いているものに気づく感性が豊かさと同義だからです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No24 お金は劣等感を色濃く反映。】
2020年3月23日
現実にお金がないことよりも「自分には豊かさが似合わない」と無意識に思っていることのほうが問題なのです。
お金ほど劣等感を色濃く反映するものだからです。
心の奥のセルフイメージでは「豊かさは似合わない」という観念をもっているのにもかかわらず、大金を手に入れるとお金が不幸の誘引剤になります。
幸せな豊かさは現実のお金だけではなく、お金にたいしてどう自分が感じているのか?という精神性が重要になるのです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No25 「私とお金」】
2020年5月16日
お金の問題は心の奥に潜在している野心や劣等感と直接つながっています。
人間はお金という問題をとおして自分の未熟さに気づくことができるのです。
お金で「辛いな」と感じたらぜひ「私とお金」を考える機会にしてください。
その内省と内省にもとづく行動は必ずあなたを本当の豊かさへと導いてくれます。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No26 お金の不幸体質】
2020年5月25日
劣等感はお金の不幸体質を心に形成します。
その結果、お金があってもなくてもお金で苦しむ人生になってしまうのです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No27 成長に自己投資。】
2020年9月26日
人生の現実から逃避するための出費はすべて浪費です。
自分で自分の課題を見つけ、心の成長のために挑戦する出費は投資です。
浪費は本当の貧しさに近づきます。
心を成長させる目的の投資は豊かさと幸福を呼びこみます。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
【No28 幸福の根本はお金以外。】
2020年10月5日
お金以外で幸福の根本を人生でつくらないとお金を無駄にしていることになります。
すべての物は幸福のためにあるからです。
カウンセラー本橋良太
☆お読み頂き誠にありがとうございます☆
お金の苦しみの≪対処≫ fin 本橋良太